
最近ホームページを作るのによく使われますし、
アフィリエイトをしようと思って調べていると、
良くワードプレス(WordPress)と言うものをよく目にします。
でもワードプレスって一体なんなのか?
初心者にはなんだか解りません!
安心してください!。
この記事で初心者に解る様に、
基本的なところを、解説していきます。
目次
ワードプレス(WordPress)ってナニ?
ワードプレスはオープンソースで開発されたソフトウェア製品で、
ホームページやブログの作成にコンテンツ管理も行えるのが特徴です。
簡単に言うと、ブログを作るための無料ソフトです。
ここさえ解っていれば、問題ないですが、
もう少し説明していきますね。
ワードプレス(WordPress)の長所
レスポンシブデザイン
スマホを始めとしたモバイル端末の表示にも対応しており、
編集もスマートフォン対応なので便利です。
近年は、いわゆるレスポンシブデザインの対応が進められたことで、
端末を選ばない快適な表示が実現しています。
今でも更新されている
ワードプレスの良いところは、
2003年のリリースから今も更新が続けられていて、
開発が止まっている製品にありがちな
セキュリティのリスクが低いことが有りません。
カスタマイズが容易に出来る
また、誰もが無料で使える上に、
商用利用も認められている点が魅力的だといえるでしょう。
動的に生成されるページが作れるので、大量にページを作成する手間とは無縁ですし、
何よりテーマの変更で簡単にサイト全体のデザインを変えられるのがポイントです。
この柔軟性の高さがワードプレスの強みの1つで、
日本を含め世界中でトップのシェアを誇る結果に結びついています。
大変便利なプラグイン
柔軟性はデザインのテーマに加えて、
機能が追加できるプラグインの対応にも当てはまります。
プラグインはスマホアプリのようなイメージで、
端末に相当するホームページ、
あるいはブログの機能を後から強化することが可能です。
簡単なインストールで気軽に導入できたり、
使わなければ削除できる部分も似ています。
標準で搭載されない機能があっても諦める必要はないですし、
むしろ基本はシンプルに、
使いたい機能だけを後から追加可能なのが魅力です。
最初から機能が満載だと、処理の負担が増えて表示が遅れる恐れがありますが、
その点ワードプレスはベースの部分がシンプルなので表示が軽いです。
スマートフォン対応を念頭に開発が進められているので、
最新端末なら表示の重さは気になりませんし、
少し前の世代でも大幅に快適性が損なわれることはないでしょう。
勿論、プラグインがてんこ盛りのサイトは別ですが、
このようなホームページ、ブログは高性能なパソコンでも表示が重くなるものです。
ネットの中に情報がタップリ
作成の自由度が高く選択肢が豊富なので、
全くの初心者だとワードプレスは何処から手をつければ良いか悩みがちです。
ただ、世界中にワードプレスを使ったサイトが存在しますから、
教材となるデザインや機能のお手本には事欠かないです。
スマホ向けのサイトも当然ながら多いので、
スマートフォン対応のサイトを作りたい人も心配は無用です。
初期状態でも十分にウェブサイトの標準に準拠していますし、
編集してもやり直しが簡単ですから、
少しずつ手を加えて自分好みに仕上げられます。
SEO対策もシッカリと
検索エンジンの最適化も難しくなく、SEO対策の難易度は高くありませんから、
アフィリエイトなどを目的とした商用ブログでも十分に実用できます。
Web知識が無くても直ぐにサイト作成が出来る
ある程度はHTMLの知識を持つことが望ましいですが、
大まかな理解でも直ぐにホームページ作成に進めるのは、
流石ワードプレスといったところです。
開発に使用されているPHPの理解を深めれば、
ワードプレスのより深い部分に手を加えて更に好みに近づけられます。
サーバーで動作するソフトウェアの都合上、
PHPやデータベースが使えることが、導入や利用の大前提となります。
自分でサーバーを立ち上げるなら、スマートフォン対応もスマホ最適化も自由ですし、
ワードプレスが導入できなかったり使えない心配は解消です。
ところが、多くの初心者はレンタルサーバーを借りてホームページを作成、
公開する方法を選びますから、選択するレンタルサーバー側の対応の可否が重要です。
幸いなことに、事実上の業界標準ともいえるワードプレスは、
対応するレンタルサーバーの方が多く、
既に導入済みのサービスも珍しくないほどです。
特に、大手のサービスは多様なニーズに応える為、
積極的にワードプレス導入を謳っていたりします。
導入済みで直ぐに使えるなら手間は省けますし、
テーマの選択やプラグインの追加を経て、
コンテンツの作成に入ることができます。
有料ワードプレステーマを選ぶと
高品質でプロ顔負けの有料ワードプレステーマを選んだり、
独自ドメインを取得して運用を始めれば、
短時間で完成度の高いホームページやブログが手に入ります。
プロのニーズにも応えられるほどの柔軟性や機能性なので、
ブログすら運用したことのない初心者だと最初は面食らうでしょう。
何でもできる代わりに、自分で決める必要のある項目が多いですから、
初期状態のままだとワードプレス感が前面に出てしまいます。
つまり手を加えて仕上げるのが前提で、
手を加えなければ手抜きに見えてしまうわけです。
しかし、カスタマイズは容易でテーマを選ぶだけでも形になりますから、
超初心者の脱却は決して難しくないです。
スマートフォン対応が目的の1つにあれば、
スマホでもレイアウトが崩れない
レスポンシブデザインに的を絞ってテーマが選べます。
後は更新が続けられていたりサポートに期待できること、
自分にとって使いやすいなどを確認していくと、
最終候補がリストに残るはずです。
まとめ
ワードプレスは、断片的でも新しい知識を覚えると出来ることが増えますし、
可能性の幅が広がりますから、初心者にこそ挑戦してみる価値があるといえます。