ワードプレス(Gutenberg)の記事の書き方(初心者のために)

WordPressワードプレスを設置出来たら、
次は記事を書いて行かないことには始まりません。
記事投稿方法の基本的な事を、
初心者に分かるように解説して行きます。

 

2018年末からリリースされたワードプレスのバージョン「WordPress 5.0」から標準装備された
新エディターグーテンベルク(Gutenberg)での投稿方法を解説します。

記事制作

目次

Gutenberg(グーテンベルグ)とは?

記事の投稿には関係ないですが、
Gutenbergとは何か、気になる人に簡単に説明しておきます。
Gutenbergの名前の由来は、活版印刷技術の発明者の
ヨハネス・グーテンベルグ(Johannes Gutenberg)からとられています。

 

Gutenbergでは今までと違ってブロックと言う概念で作られていて、
HTMLなどの知識のない初心者でも、直感的に作成できるようになっています。

 

初心者のためのGutenberg(グーテンベルグ)の記事の投稿

ダッシュボードの「投稿」の「新規追加」をクリックして記事の投稿を始めます

記事投稿

下のような画面になります。
ここから記事を書いていきます。

記事投稿

投稿の設定をします

設定

右上の歯車マークをクリック

投稿設定

先ずはここを設定していきます。
順に説明していきます。

ステータスと公開状態

ステータスと公開状態

ここでは作成した記事を「公開」をクリックすることで公開出来ます
また公開した記事を非公開にすることもできます。

 

「ブログのトップに固定」にチェックを入れると、
常に投稿のトップに表示されます。

 

あとは特に気にしなくて大丈夫です。

 

カテゴリー

カテゴリー

「新規カテゴリーを追加」でカテゴリーを作って、
カテゴリー分けをしていきます。

記事が増えていくとカテゴリー分けをして、
訪問者にブログ内容が分かり易く、
目的の情報が見つけられるようにしておきましょう。

 

タグ

投稿に合ったタグを入れます。
カテゴリーをまたぐキーワードがあったり、
記事の検索に便利だと思えれば、使ってみてください。

 

私は今は使っていません。

 

アイキャッチ画像

 

アイキャッチ画像

 

アイキャッチ画像とは、記事の冒頭にでる画像で、
記事一覧ページに表示される画像です。

 

記事ごとにアイキャッチ画像を設定できます。
ここは読者の目を引きクリックしてもらうために、
記事内容を表す画像・イメージさせる画像などを
ぜひ設定しておいて下さい

 

画像はオリジナルで無くてもいいので、
フリー画像サイトを紹介した下の記事を参考に探して見て下さい。

 

抜粋

 

 

抜粋

検索した時のタイトルの下の説明文になります。

ダイバーの検索

空欄にすると、記事の冒頭の部分が」表示されていますが、
ここもシッカリ設定することでクリック率の向上につながります。

 

ディスカッション

ディスカッション

コメント・ピンバック・トラックバックの設定が出来ます。

 

「コメントを許可」「ピンバックとトラックバックを許可」の両方にチェックの入ったままでOKです

 

記事の投稿

記事本文の投稿をしていきましょう。
グーテンベルクでは「ブロック」を重ねて渡航していきます。

下の画像のように、
まずタイトルがあって、
「見出し」のブロック
「画像」のブロック
「テキスト」のブロック
別々のブロックを積み重ねて一つの記事を作っていきます。

 

記事の投稿

では一つづつみていきましょう。

タイトルを追加

ここにタイトルを入力します。
キーワードを含めて、32文字以内で、
クリックしてもらいやすいキャッチーなタイトルを入力。

見出しブロック

右のプラスマークをクリック

 

プラスマーク

「よく使うもの」または「一般ブロック」の中の「見出し」をクリックします。

 

 

一般ブロック

見出しを入力します。
h2・h3・h4がグーテンベルクには用意されています。
見出しは、結構重要なので、シッカリ考えて見出しをつけていきましょう。

段落ブロック

段落ブロック

段落」ブロックに文章を入力していきます。
ブロックの追加から段落をクリックしてもいいですが、
もっと簡単に「文章を入力、または/でブロックを選択」の表示部分を
クリックすることで文字入力が出来ます。

文章を入力

文字装飾はブロックの上のメニューから、
左寄せ・中央寄せ・右寄せ、太字、イタリック、テキストリンク、取り消し線ができます。

右のメニューの「テキスト設定」で文字の大きさ、
「色設定」で文字の色・背景の色が設定できます。

文字設定

 

画像ブロック

このブロックでは画像が入力できます

画像ブロック

リストブロック

箇条書きのブロックが追加できます
番号無しと番号付きリストが選べます。

リストブロック

リストもうまく使って分かり安い記事をめざしましょう。

埋め込みブロック

ツイッター・ユーチューブ・フェイスブック・インスタグラムなどを埋め込めます。
ブロック内の一覧から埋め込みたいモノを選択、
URLを入力することで投稿に表示されます。

埋め込みブロック

公開する

記事が出来ましたら右上の「プレビュー」で確認してOKなら
「公開する」をクリックで公開されます。

公開する

以上で初心者のための記事の投稿方法は終わります。
まだまだ色んなブロックが有りますので、
自分でも色々試して見て下さい。

 

まとめ

私はまだ慣れなくて以前のエディターを使っているのですが、
プラグインのClassic Editorを入れて有効化することで以前のエディターが使えます。

 

Classic Editor

まだ少し慣れるのに時間が掛かりそうです。
でも、ワードプレス公式によるとClassic Editorのプラグインの
サポートは2021年で終了するようです。
ブロックエディターををうまく使いこなせれば、
直感的に効率よく記事作成が出来そうなので、
少しづつ使って行こうと思っています。

 

最初と比べると随分使いやすくなりました。
始めての人は最初からグーテンベルク(Gutenberg)を使って
どんどん記事を増やして行って下さい。

おすすめの記事