
ワードプレス(WordPress)を運営していると、
「バックアップを必ず取りましょう。」
と言う言葉をよく目にします。
確かにワードプレスに限らず、
リスク・トラブルに何時襲われるか分かりません。
バックアップを取っていれば万が一
データが消えたり、バグが発生したとしても、
元に戻すことができます。
大事なのは解るけど、どうしたらいいのか分からない。
初心者には設定やら、データベースなど難しい言葉が出てくるし、
ハードルが高すぎます。
そこで初心者でも簡単に、ワードプレスのバックアップを取る方法を紹介します。
目次
実はバックアップは必要無い?
これだけバックアップが大事だと言いながら、
えっどういう事?
バックアップは何もしなくても大丈夫です。
ワードプレスを運営していると言うことは、
当然レンタルサーバーと契約しているはずです。
そしてレンタルサーバーで最も有名なエックスサーバーとMixhostなら大丈夫。
自動バックアップ機能があるので、何もしなくても良いんです。
エックスサーバーでは、サーバ設備の故障その他トラブルに備えて、2台のハードディスクに同じデータを同時に書き込むRAID1によるリアルタイムでの全データコピー(ミラーリング)を行うと共に、サーバー上のデータを1日1回バックアップ専用サーバーに自動コピーし、サーバー領域のWeb・メールデータ「過去7日分」、MySQLデータベース「過去14日分」のデータを保持する「自動バックアップ」機能にも全プラン標準で対応しています。
mixhostでは、お客様のデータを1日1度、外部のバックアップサーバーに自動的にバックアップを行っております。
バックアップは過去14日間分保持されており、任意の日付を指定して復旧させることができます。復元する事のできるデータは、ファイルとデータベースとなり、ファイルの場合はフォルダやファイル単位で、データベースの場合はデータベース単位で復元する事ができます。
この様にエックスサーバーでは有料で、Mixhostは無料で利用できます。
ただ、格安サーバーで有名な、さくらサーバーにはありませんでしたし、
ロリポップには「バックアップオプション」というものが、
有料で利用出来るようになっています。
個人でもバックアップを
この様に、レンタルサーバーで、バックアップを取ってくれるので、
基本的には何もしなくていいのです。
ただ世の中何があるかもしれません。
保険もためにも、個人でバックアップを取っておいたほうが安心です。
次に初心者でも簡単に出来る方法を紹介します。
バックアップを取るならAll-in-One WP Migrationで決まり!
ワードプレスのバックアップを取るには、
プラグインで取るのが簡単です。
All-in-One WP Migration
初心者がワードプレスのバックアップを取るプラグインは、
All-in-One WP Migrationで決まりです。
このプラグインさえインストールすれば、
知識無し・設定無しで初心者にも簡単にバックアップが取れます。
では使い方を見ていきましょう。
ダッシュボードのプラグインから、
新規追加をクリック。
検索窓に「All-in-One WP Migration」をペースト
今すぐインストールをクリック、有効化します。
バックアップにはエクスポートをつかいます。
エクスポートをクリック、
エクスポート先を選択、(ここはファイルを選択で良いでしょう。)
ダウンロード→ファイルを保存で終わりです。
データ量にもよりますが、10秒ほどで完了します。
以上でバックアップデータのダウンロードが出来ました。
この様に順番にクリックしていくだけです。
本当に簡単だったと思いますので是非使って見て下さい。
ただ無料版にはデータ量の制限がありますが、
初心者の場合それほど大規模なサイトではないと思うので、充分です。
(画像は容量が多いので別にエクスポートしたほうが良いとか気にしなくても大丈夫です。)
サイトを復元してみる
バックアップデータでサイトを復元する方法を解説します。
予め復元させたいワードプレスサイトに「All-in-One WP Migration」をインストールしておきます。
「All-in-One WP Migration」のインポートをクリック→インポート元をクリック。
すると自動で復元が開始されます。
その他のプラグイン
ワードプレスのバックアッププラグインは
「All-in-One WP Migration」一択で良いとおもいますが、
以前から定評ある有名なプラグイン2つあげておきます。
BackWPup
自動で定期的にバックアップがとれる最も有名なプラグイン。
少し設定しないといけません。
Duplicator
ワードプレスサイトまるごと保存出来るプラグイン。
All-in-One WP Migrationに似ていますが無理にこちらを選ぶ必要はありません。
まとめ
ワードプレスのバックアップの取り方の解説は終わりです。
いかがでしたか?
簡単だったと思います。
大事なサイトが無くなってからでは、遅いので、
面倒でもバックアップデータは残す様にしておきましょう。