
午後7時からライトアップしているというので、仕事が終わってすぐに行ってみました。
白毫寺のホームページ(http://www.byakugouji.jp/)に載っていたことをまず転載しておきます。
◆お願い◆
◎花の盛りの時期はかなりの交通渋滞が予想されます。
誘導看板に従い、交通マナーを厳守してください。
◎地域は農繁期です。交差点など、地元車両を優先してください。
◎渋滞に備え、サービスエリアや道の駅でトイレを済ませておかれることをお奨めします。
◎白毫寺では参拝志納金として300円を年間を通じていただいております。
藤の期間の鑑賞料金ではありませんのでご理解ください。
【ご注意】 「九尺ふじ」というのは品種の名称で、2m70cmに伸びる訳ではありません。
ただし、例年長いもので最終的には、1m50cm程度まで花穂を伸ばします。
舞鶴若狭自動車道の春日ICから十分少々で到着。
うるさいほどのカエルの声が、迎えてくれました。
19時すぎに着いたのですが、結構多くの方が来られていて、
お寺から500Mほどの、第七駐車場に車を止めて歩いて行きました。
まず七福神が迎えてくれました。
300円で入場。
パンフレットです。
まづは普通の藤棚。
ようやく目的地に到着しました。
出店が出ていたようですが、私達が着いたときには
ほとんど閉まっていました。
買い食いを楽しみにしていたのに、少し残念!
向こうの方に、見えてきました。
かなり長い藤棚です。
早速藤棚の中に入って見ました。
多くの人が座り込んだり、椅子を持ち込んだりしていました。
なかなか圧巻!
これが一番長い藤だったかな。
とにかくたくさんの人人人・・・・。
十三仏なんていうのありました。